引越しの吉日、縁起のよい日を御紹介します。また新居、新築一戸建てへの引越しの際に先に持ち込んだりして縁起の良いものも御紹介しておきます。引越しは人生の中で重要なイベントです。また、新築一戸建てともなれば、人生にとっても、家族にとっても重要な新しい出発です。また、新しい家に入るにあたって今後びためにもきちんとした儀式、縁起を担いでおきたいものです。
コチラでは引越し吉日や引越しに縁起のよい日に加え、引越しの吉日や縁起のよい日ではなく、引越しに都合の悪い日、凶日、引越しによくない日取りに引越しをせざるを得ない場合の対応・対処方法もご紹介致します。
引越し吉日はいつ?
引越しに良い日、吉日とされる日は一般的には「大安」ですね。やはり引っ越し需要が多いのは土曜、日曜、休日の大安がとても多いようです。
更に、「天赦日(てんしゃび)」「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が引っ越しの吉日として一般的になっています。
人気記事 最大50%OFF!無料の引越し見積もりサービス 【 引越し料金比較ができます 】
大安
万事に良い大吉の日とされています。月に数回巡ってきます。
幸先のよい、縁起の良い引越しの日取りを考えている方は早めに引越し業者さんへの予約をしておきましょう。
一粒万倍日
一粒のモミでも蒔いておくと万倍の実りを得ることができるとされる日。宝くじなどもこの日に買う人が多いようです。
新しいチャレンジ、門出、出発、引越しをする方も多いです。ただし、悪い借金、悪事などを働くと万倍にもなって還ってくるともいわれています。
天赦日
年に数回しかない「天赦日」。『この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。』とされている、極上の吉日とされています。
この3つの吉日は引越し吉日としておすすめです。
吉日の引っ越しにこだわる方は、早めの引越し予約を複数の引越し業者さんに確認しておくましょう。
他には大安以外でも、午前中なら吉とか、この時間帯なら問題ないという日もあります。
大安 | 万事に良い大吉の日、吉日。何事も成功する日。婚礼によいとされる。引越しの日取りとしても人気の縁起のいい日、吉日といわれることが多い。 |
---|---|
友引 | 朝、夕が吉日とされ、昼の時間が凶といわれている。葬儀などは避けるのが一般的。何事も引き分けで勝負がつかない日とされる。大安がダメなら友引でお願いする方もいる。 |
先勝 | 午前が吉、午後は凶ともいわれる。午前中に終わるなら先勝という方もいます。 先んずることで幸運を勝ち取り、積極的に出て、急ぐことが良い日とされる。 |
先負 | 午前は凶、午後は吉ともいわれる。午前を避けるなら先負という方もいます。 何事も控えめにするのがよいとされ、急用や勝負事は避けるのがよい日とされる。 |
赤口 | お昼前後の午の刻だけが吉で、朝夕は凶とされる。 祝い事は大凶とされる。 |
仏滅 | よくない凶日とされる。 勝負事、結婚、開店、移転、新しいことを始めるのもよくないといわれる。 |
引越しによくない月、仏滅、縁起の悪い日に引越しをする場合は?
どうしても引越しの日程、日取りで新居への引越しに縁起のよくない月(1月、5月、7月等)や仏滅、その他縁起の悪いといわれる日に引越しをする場合の対処方法をご紹介します。私も新築の一戸建てを建てて新居への引越し予定がどうしても5月の大安ではない日でしたので、色々と悩みました。引越しには、なるべく縁起を担ぎたいので色々と調べました!
引越しの前月の縁起のよい日に大事な家具等を入れて正式な引越しとする!
一般的に引越しに縁起の悪い月に引越しをする場合は、その月の前月の縁起の良い日に正式の引越しをしておくとよいとされています。正式な引越しとして縁起のよい月の縁起のよい日(風水や六曜など)を選んで家財道具や布団、お茶碗やコップ、味噌・醤油などを運び込んでおく、家主が一泊するなどが正式な引越しとして考えられています。
私も新築一戸建てで新居への引越しという事で気合が入りましたが、どうしても5月中に引越しをしなければならなくなり、悩みましたが、4月の大安吉日を選らんで家族で家財道具、お味噌・醤油・塩・お箸・スプーン・大事な仏具の一部、自分の大事な思い出の品を持ち込み、正式な引越し日としました。本格的な業者の引越しは後からする引越しというイメージですね。
お清め・お祓い・ご供養等の神仏の儀式をお願いする
神社やお寺の方にお願いして引越しの当日に引っ越した為の儀式というか、お清め的なものをお願いする方もいらしゃいます。
だいたいは上記の2つのパターンで引越しされる方が多いようです。また、縁起が良い悪い、吉日であるないにかかわらず、新築一戸建て、新居への引越しにはオモト(おもと・万年青)を飾ってから引越し先に入ると良いといわれています。
>> オモト(おもと・万年青)はコチラの楽天市場検索ページで購入可能です!
徳川家康公が江戸城におもとをもって入城以来、新築・新居・開店・引越しのお祝い・結婚式におもとを贈るようになりました。 おもとは露地の日陰に植えると強く、四季を通じていつも青く、丈夫です。徳川家康が江戸城入城の折りに持参し、その後300年の基礎を築いたことから、おめでたい植物として関東地方では「引っ越しおもと」としての習慣が見られます。
前もって新居の玄関先や玄関の中に「おもと(万年青)」を先に置いておいて、引越しが完了したら庭に植えると良いらしいです!
あとはやはり心機一転、謙虚な気持ちで新居へ入ること、入居前にこれから長くお世話になりますという意味も込めてみんで掃除をしたり、写真撮影をしたりするとよいですよ♪
引越しに最適な日取りを早めに決めて、予約をしよう!
引っ越しに縁起の良い日、引越しの吉日を御存知でしょうか。特に新築一戸建て、新居、新しい旅立ちの引越しには縁起の良い日、吉日に引越しをしたいですね。ただ、仕事の都合や引越し会社の都合などで引越しの吉日、縁起の良い日に引越しをできない場合も多くあります。
早めに引越しの予定ができる場合は、引越しに最適な日取りを早めに引越し業者に伝えてスケジュールをおさえてしまいましょう。
引越しに縁起のよい大安の土曜日、日曜日、休日は引越し費用も高くなり、さらに引越しの予定もすぐに埋まってしまいます。引越しの吉日も御紹介していますので、早めに引越しの予定を組んでおきましょう。
ただ、吉日や縁起の良い日に引越しできなくても大丈夫。
仏滅などの縁起の悪い日に引越しする場合でもその場合の対策は色々とあります!